1月25日(月),1年生の生活科「むかしからつたわるあそびをしよう」の単元で,竹とんぼに挑戦しました。子供たちは竹とんぼを触るのが初めてで,うまく飛ばせるか不安そうに説明を聞いていました。実際にやってみると,上手に飛ばすことができました。「昔の遊び」という概念はなくなり,夢中で45分間飛ばし続けました。「とても楽しかった。」と口々に言いながら,とても満足そうでした。次回は,コマ回しやけん玉に挑戦します。
1月6日(水),3学期が始まりました。子供たちはとても元気に登校し,冬休みの話をいろいろしていました。しかし,「新型コロナウィルスの感染者数がとても多くなったので,お正月はどこにも出かけなかった。」という話が一番多く聞かれました。学校においても,「うがい,手洗い,手指の消毒,マスクの着用」を徹底し,3密を避けて授業を行い,感染予防に努力して参ります。
3学期はまとめの期間です。また,次の学年への準備の期間でもあります。毎日目標をもって生活し,目標の実現に向けて努力し続けてほしいと思います。特に6年生は,小学校生活もあとわずかとなりました。1日1日を大切にし,悔いの残らない学校生活を送ってほしいと思います。
12月25日(金),5校時に2学期終業式を行いました。今学期は,8月17日(月)の夏の暑いときから始まりました。思うように学校行事が行えない中,「何ができるのか」「どうしたらできるのか」を子供たちや教職員がアイディアを出し合いながら実施してきました。子供たちは,どんなときでも一生懸命取り組みました。その姿に多くの感動をもらいました。また,子供たちは,いつも3つの「あ」を意識して生活していました。「あいさつ」がとてもよくできており,たくさんの「ありがとう」の言葉を聞くことができました。とても嬉しく感じました。
現在,新型コロナウィルスの感染者数が大変多くなっています。冬休みも引き続き手洗い・うがい・手指の消毒・マスクの着用などをおこない,密を避け,感染しないよう一人一人が気をつけて生活してほしいと思います。
保護者の皆様,これまで学校教育にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。お陰様で2学期を終わることができました。今年度登校するのは,約50日となりました。今後ともご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。
それでは,よいお年をお迎えください。
11月20日(金),5校時に5・6年生が「スマホ・携帯安全利用教室」を東京から外部講師の方をお呼びして行いました。「スマホや携帯電話を安全に利用するためにはどのようなことに気をつければよいのか」について,動画を使いながら具体的に教えてもらいました。
子供たちは「自分もゲームをしているけど,親に内緒で課金してしまうと大変なことになることがわかった。これからは,ゲーム中毒,課金地獄にならないようにしたい。」「ネット上に軽い気持ちで悪口を書いてしまうと,それがいじめにつながることがわかった。これからは匿名でも悪口は書かないようにしたい。」「ネット上で知り合った人に,住所などの個人情報を知らせてしまうことはとても危険なことだとわかった。絶対に個人情報を知らせないようにしたい。」などの感想がありました。とても身近で便利なスマホが,使い方によってはとても危険な道具になることがよくわかった1時間でした。
11月20日(金),3・4年生が校外学習を行いました。身近にあるけど見学したことがあまりない「東京労音 ギター文化館」へ行きました。3・4年生の学年委員の方々のご協力を得て,徒歩で行ってきました。ギター館では,ギタリストの稗田隼人さんのクラシックギターミニコンサートを聴きました。曲目は「アルハンブラの思い出」(F.タレガ作曲)や「ベネズエラ・ワルツ第2番&第3番」(A.ラウロ作曲),「いつも何度でも」(木村弓作曲)など5曲を演奏していただきました。アンコールでは映画「禁じられた遊び」で有名になった「愛のロマンス」を演奏していただきました。
子供たちは「どの曲もすごかったので,聞き入っていたらあっという間に終わってしまった」「指が速く動いていてすごかった」「ギターの演奏を聴く機会がなかったので,とてもよかった」などの感想を話していました。ギター文化館の皆様ありがとうございました。子どもたちの安全のために一緒に歩いていただいた学年委員の皆様ありがとうございました。お陰で素晴らしい体験をすることができました。
10月26日(月),6年生が校内陸上記録会を行いました。種目は800m,60mH,100m,幅跳び,ボールスロー,400mリレーです。
この大会を6年生は「天下一園部武道会」と名付けました。これには,「それぞれが切磋琢磨して,自分がもっている力を出し切り,市内で一番を目指す」という意味が込められていました。子供たちは,自分がエントリーした種目において,自己新記録を目指して最後まで諦めずに,一生懸命取り組みました。そして,自分自身に勝つことができました。
子どもたちからは次ぎのような感想がありました。「ぼくは最後まであきらめずに頑張ることができました。『どうせ自分なんか無理だ。』という気持ちを捨てて最後まで真剣に取り組んだら,いい記録を出すことができました。これからも自分に負けずに何事にも挑戦したいです。」「私は,係の仕事と自分の種目を一生懸命頑張りました。市内の小学生でやることはできませんでしたが,とても楽しく素晴らしい思い出ができました。」「こんな状況だからこそ,全部自分たちでやり遂げた『天下一園部武道会』。また一つみんなとの思い出を増やすことができました。応援してくれた下級生や保護者のみな様,このような企画を考えてくれた先生方に感謝したいです。これから『何事にも感謝』の心を忘れずに,残り少ない小学校生活を送っていきたいです。またみんなで『サイヤ人』になれる時を楽しみにしていきたいです。」
10月23日(金),4年生は,茨城県庁の土木課の職員の方に来ていただき,「下水処理のしくみ」について学習しました。今年は,新型コロナウィルス感染予防のために見学に行くことができないため,県庁から来ていただいて学習しました。11月には,石岡市の生涯学習課の職員の方に来ていただき,「ごみの処理のしかた」についても学習します。
この学習をとおして,下水やごみなどの廃棄物を処理する事業は,地域の生活環境に配慮しながら安全かつ衛生的に処理し,資源の有効活用ができるよう進められていることを理解することがねらいです。子供たちは,どのようにして下水処理がされているのかや自分たちにできることは何かについて熱心に学習していました。
子供たちからは「私が一番心に残ったことは,下水処理場で活躍する微生物のことです。私は微生物はたくさんいると思っていました。実際も多くの微生物がいることがわかり,予想が当たっていててよかったです。多くの微生物に助けられていると感じました。」「ぼくが心に残ったことは,トイレットペーパーとティッシュペーパーのどちらが水にとけないかの実験です。トイレットペーパーは水にすぐにとけてすごいと思いました。」などの感想がだされました。
10月14日(水),2年生は4校時に栄養教諭の先生をお迎えして,「おはしの正しいもち方」について学習しました。まず初めに「正しいおはしのもち方」についての話を聞き,次に,「上のはし」だけを動かす練習をしました。一人一人に手作りの練習器具を用意していただいたので,上手におはしを動かすことができました。給食の時間に,実際に食べているところを見ながら,さらに教えてもらいました。
子供たちは「今までは,上のおはしと一緒に中指を動かしていなかったけれど,先生に教えてもらってできるようになりました。よかったです。」「下のおはしを動かさないで持つことを始めて知りました。」「もっと上手になりたいので,また教えてもらいたいです。」などと話していました。おはしを上手に使うことができるようになったので,ご飯がもっとおいしく感じられそうでした。
10月12日(月),教職員の校内研修を行いました。今年度1回目の「コーチング」研修です。「日本親子コーチング協会マスターインストラクター」の方を講師に迎えて,『子どもたちとの信頼関係を築き,自主性を育てる』ことをテーマに1時間30分の研修を行いました。具体的には,子供に対して,「どのように聴くか」を意識しながら,相手の状況に寄り添ったコミュニケーションをとる方法を学びました。
先生方からは「心・体の状態を相手より高すぎず,低すぎず,相手に合わせることによって,相手がより話したい言う気持ちになることがわかった。これを子供たちや保護者の方への関わりに活かしていきたい。」などの感想がありました。よりよい学校になるようこれからも努力し続けます。
9月26日(土),令和2年度の運動会が行われました。今年は,新型コロナウィルス感染拡大防止のために,内容を縮小して,午前中の開催となりました。曇天で今にも雨が降り出しそうな天気でしたが,子どもたちの熱気で最後まで行うことができました。
子どもたちは,8月のとても暑い中でも,マスクをしながら練習してきました。運動会本番では,どの子も一生懸命最後まで演技していました。その一生懸命さが,見るものに感動を与えてくれました。
子供たちは,「個人走で4位だったけれど,最後まで一生懸命走ることができたのでよかった。」「鼓笛を間違えずに行えた。緊張したけれど,今までで一番よい演奏になったと思う。」「みんなのために係の仕事を集中して一生懸命がんばった。」などの感想を話していました。
保護者の方からは,「子供たちが一生懸命がんばる姿を見ることができ,とてもいい運動会でした。」「時間は短かったけれど,中身の濃い運動会で,とてもよかった。」「今年の運動会はできないのではと思っていたけれど,開催してもらえてよかった。子供たちの元気な姿を見ることができてよかった。」などの話をお伺いしました。
後片付けの際には,多くの保護者の方にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
9月11日(金),10時から「石岡市シェイクアウト訓練」に参加しました。これは,2008年にアメリカで考案された地震災害のための訓練方法です。参加者が同じ時間に家庭や職場などそれぞれの場所で、一斉に身を守る行動をとり,地震発生時にいつ,どこにいても身の安全を確保し自ら判断して行動することを目的とした訓練です。この訓練に参加した石岡市の人数は,10,113人でした。園部小学校も「石岡市シェイクアウト訓練」に参加し,その後,避難訓練を行いました。まず,シェイクアウト訓練では,大きな地震に対して,①「まず低く」②「頭を守り」③「動かない」という3つの安全確保行動を行いました。その後の,避難訓練では「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」ということを意識しながら避難しました。避難を開始してから全校児童が避難し終わるまでの時間が3分04秒というとても速く避難することができました。これからも,いざというときに慌てないで冷静に行動できるよう訓練していきたいと思います。
8月24日(月),園部中学校区3校合同夏季研修会を園部小学校で実施しました。今回は,茨城県教育研修センターから講師の先生をお迎えして,33人の先生方が2時間15分の研修を行いました。内容は,児童・生徒に対して理解と支援のあり方についてです。具体的には,①児童・生徒理解のために,②児童・生徒への支援のポイント,③学級経営のユニバーサルデザイン化,④授業作りのユニバーサルデザイン化,⑤「ワンチーム」による支援です。
今年度の園部小は,「主体的な児童の育成」を図るために,「課題提示の工夫と振り返り」について研究しています。困っている児童へのタイプ別の支援の仕方や課題提示の工夫などについても詳しく研修するなど,2学期の授業にすぐに活用できることが多くありました。現在は,新型コロナ対策のため,グループになっての話し合いが思うようにできない状況にあります。これらを打開するための解決策についても研修しました。
先生方かからは,「研修で自分が子供たちの立場になって『できない』という体験した。その時とても悔しくて,つらい思いをした。毎日つらい思いをさせていたことに気づいたので,子どもの立場に立った授業を展開することの大切さを感じた」「好ましい行動を強化するには『子どもに注目し,きちんとほめる』ことが大切だと教わったので,次の日の25日に『ほめる』ことを実践してみた。そうすると,学級の雰囲気が変わり,子どもたちの行動が変わったので『ほめる』ことの大切さを実感した」などの感想がありました。
これからも「子供が主役で感動ある学校」となるよう,職員一同努力してまいります。
8月17日(月),2学期が始まりました。学校長の話の後,保健主事より「熱中症について」の話がありました。熱中症の原因や予防法について,動画を見ながら確認しました。子供たちは,「学校にいるときは水分をとっていたけれど,登下校でも水分をとって熱中症にならないように気をつけたい」「夜遅くまで起きていないで,早寝・早起きをして体調を整え,熱中症にならいないようにしたい」などと話していました。
始業式の後は,学級活動を行いました。宿題を出したり,2学期の目標を決めたりしました。子供たちは,「あっという間に夏休みが終わってしまった。もっと休みたかった」「今年の夏休みは短かったけれど,あらかじめ計画を立てて生活したので,充実した夏休みだった」などと話していました。
いつもとは違う2学期がスタートしました。「命を守る」ことを最優先にし,安心で安全な学校生活を送ることができるようにしていきます。
7月31日(金),1学期の終業式が行われました。今年は,4月・5月が休みとなり,6月からの再開でした。新型コロナウィルス感染予防のために,手洗い・うがい,消毒,マスクの着用,前を向いての給食など,今までにはなかった学校生活となりました。それでも子供たちは毎日元気に登校しました。そして今日は,1人の欠席者もなく,全員が登校しました。そんな子供たちの姿にたくさんの勇気をもらうことができました。
今日の終業式は,各教室でのオンラインで行いました。一人一人が真剣になってよく話を聞いていました。今日の終業式を迎えられたのも,保護者の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。
全国的に新型コロナウィルスが拡大しています。東京都の本日の感染者数は460人を超えました。いつ・どこで感染してもおかしくない状況です。夏休みの間も,3密を避け,手洗い・うがい,消毒,マスクの着用を心がけて生活するようお願いいたします。
8月17日に子供たちと元気に会えるのを楽しみにしています。
7月30日(木),3校時に3年生が体育の時間に運動会の練習を行いました。今日は「いばキラキラダンス」と「徒競走」の練習です。「いばキラキラダンス」は,歌手のAIさんが歌っている「キラキラ」の歌に合わせて石岡市出身の渡辺直美さんが踊っているダンスです。これを今年の運動会では準備運動で行います。
子供たちは「ダンスはすぐに覚えられた」「いばキラキラダンスは,とっても楽しい」などと話していました。大人からすると「こんな難しいダンスをよく覚えられるな」「子供たちは覚えるのがはやいな」と感じてしまいました。徒競走の練習では,本番さながらに走り,「先生,2位だったよ」「一生懸命走った」などと話していました。
今年の運動会は9月26日(土)の午前中に実施します。昨年までよりも種目は少ないですが,子供たちは一生懸命演技しますので,応援よろしくお願いします。(11時演技終了,11時40分下校予定)
なお,保護者席は特に設けませんので,パラソル付きのレジャーチェアーやタープ,個人用のテントなどの使用はご遠慮ください。また,密にならないよう他の家族との距離(ソーシャルディスタンス)を十分にとって参観いただきますようお願いします。来賓席や敬老席も設けません。空いたスペースに「撮影用スペース」を設けますので,ご利用ください。
7月28日(火),3校時に6年生が外国語(英語)の学習を行いました。AETの先生に教えてもらいながら,「Unit2 How is your school life?」の中の「日常生活を伝え合おう。」を学習しました。内容は,「Were do you live?」や「What do you usually do on Sundays?(あなたは,日曜日はいつも何をしていますか?)」「What is your treasure?(あなたの宝物は何ですか?)」などの質問に答える学習です。子供たちは,「I live in Ishioka in Japan.」や「I usually play asketball.」「My treasure is my family.] などと答えていました。「自分の宝物は家族です」と英語で答えている6年生を見たとき,とても嬉しい気持ちになりました。
今日は,クラスのみんなの前で話す「スピーチ大会」を行いました。6年生は,「みんなの前だったのでドキドキしてうまく話せなかった」「みんな上手に話していたのですごかった」などの感想を話していました。AETの先生は,「声は少し小さかったけれど,みんなとてもよい発音で上手に話すことができました」と話していました。
6年生になると「英会話が上手に話せるようになるんだな」と感心しました。
7月10日(金),計画訪問が行われました。石岡市教育委員会から3名の先生方が来校され,3・4時間目に授業を公開しました。また,5時間目終了後,教育委員会の先生方を含めて校内研修を行いました。「課題提示の工夫や振り返り」をとおして,児童が主体的に学習に取り組むことができるよう研修しました。また,新しい指導要領が今年度から完全実施となります。「生きる力」を子供たちに育むため,授業の創意工夫や教科書等の教材の改善を引き出していけるよう,全ての教科等を,①知識及び技能,②思考力,判断力,表現力等,③学びに向かう力,人間性等の三つの柱で構成されました。新型コロナウィルスの感染を予防しながらの授業は難しい面が多々ありますが,研修を積み重ね,「子供が主役で感動のある学校」となるよう努力していきます。
7月1日(水),パセオ近くの交差点で毎朝交通指導をしていただいてる方から,次のようなお話をいただきました。「6月に学校が再開したのでいつものように交通指導をしていると,園部小の保護者の方から『いつも子供たちの安全のためにありがとうございます。マスクを作ったのでご活用ください。』と言って,マスクをいただきました。9年間交通指導をしているけど,初めてのことだったので,とても嬉しかったです。園部小の保護者の方は,心優しいんですね。感激したので学校にお知らせします。」とのことでした。前回の「うれしかったこと」にも書いたとおり,園部小学区の方々はとっても心優しいんだなと感じました。小園部学校に勤務できて本当によかったと更に思いました。園部小学校を支えていただいている保護者の皆様,地域の皆様,本当にありがとうございます。
6月26日(金),今朝,ある学年の担任から「連絡帳に嬉しいことが書いてありますのでご報告します」と話がありました。連絡帳には,
「〇〇先生おはようございます。昨日なのですが,下校時に娘が道でハンカチを落としてしまいました。歯医者があったため“後で探しに行こう”と言って一度家を留守にしました。留守中にとても優しい子が家までハンカチを届けてくださいました。主人が対応したため,何年生だったのかわかりませんでした。園部小学校の優しいお子さんの温かみに触れることができて大変嬉しく思います。ありがとうございました。」と書いてありました。
この連絡帳を読んだとき,とても嬉しい気持ちになりました。ハンカチを届けてくれた児童の優しさ。そして,嬉しい気持ちを連絡帳でお知らせしてくれた保護者の方の温かな思い。園部小学校は,優しい気持ちの児童とそれを温かく見守ってくださる保護者や地域の皆様から成り立っていることを強く感じました。「園部小学校に勤務できてよかった。優しい気持ちの児童に囲まれてともに学校生活を送ることができてよかった」と改めて感じました。
6月19日(金),6年生が学級活動の時間に「百人一首を通してクラスの絆を深めよう」という授業を行いました。6月8日から通常登校が再開し2週間が過ぎたことで,クラスの中での問題点が見えてきました。子供たちは約3ヶ月間「お家時間」を過ごし,比較的自分のペースで生活をしてきました。集団生活が再開したことによって,自分のペースではなく,集団全体のことを考えた行動をし,さらに,マスクや手洗いなどの新しい生活様式も守らなくてはいけないため,少し窮屈に感じていた児童もいたようです。そのため,学級がうまくいかない場面が見られました。そこで,百人一首を行うことを通して,「相手への礼儀やルールを守ること,相手を敬うことについてもう一度考える」という目的で授業が行われました。
百人一首ができるのも「相手がいるから」であり,相手に感謝し,ルールを守ることを意識しながら行いました。
授業が終わった児童は,「今までは自分が勝つことだけを考えていましたが,相手がいなければゲームができないことを強く感じました。どんなときも,周りのことを考えて行動したいです」「勝敗を素直に受け入れると,同じ対戦をした仲間として対戦相手との絆が深まったように感じました」などの感想をもちました。
今後は,席替えや学級レクレーション,係活動の場面などで具体的に実践し,さらに素晴らしい6年生になるよう努力していきます。
6月15日(月),1年生が2ヶ月遅れの「学校探検」を行いました。職員室や校長室,保健室,図書室,図工室,理科室などの学校の施設を見学しました。職員室では,入室の仕方を教えてもらい,一人一人練習していました。また,校長室にも入って,歴代の校長先生の写真や仕事の様子を見学しました。職員室で仕事をしていた事務の先生が,「大きな声で挨拶ができてすばらしい」と褒めていました。
子供たちは,「いろいろな教室を見ることができてよかった」「楽しかった」「校長室には入れて嬉しかった」などの感想を話していました。
学校は,2ヶ月遅れで再開しましたが,夏休みの登校や冬休みの縮小,県民の日の授業,行事を精選しての授業の確保などによって,例年とあまり変わらない授業時数が確保できる予定です。「授業がちゃんと終わるのか心配」などの声がありますが,教育委員会と連絡を取りながら,綿密に計画を立てて授業を行っておりますので,ご安心ください。
6月8日(月),2ヶ月ぶりに通常授業が再開しました。子供たちは元気に登校し,全校児童がやっとそろいました。とても長い道のりでした。これも,3密を避け,おうち時間を過ごしてくれた子供たちや保護者の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございます。
PTA本部役員の方々が,校門での挨拶運動と立哨指導行ってくれました。また,保護者の方も,子供たちと一緒に登校班で歩いてきてくれたり,立哨指導行ってくれました。子供たちの安全のために活動していただき,ありがとうございました。
子供たちは,「マスクの着用」「うがい・手洗いの徹底」「朝の検温」などの新しい習慣を守りながら,3密をさけて生活していました。給食も黙って前を向いて食べました。
6年生の児童に通常授業が始まった感想を聞くと,「友だちと会えてうれしい」「給食がおいしかった」「おもいっきり遊べるのでよかった」「家で勉強するより授業の方がよくわかる」「みんなで活動できるのがいい」などの感想がありました。
子供たちの安心・安全を第一にしたうえで,今できることは何かを考え,前を向いて学校生活を送っていきたいと思います。ご理解とご協力をお願いします。
5月30日(土),6月8日の通常登校開始に向けて,学区内の交通安全看板の取り換え作業が行われました。PTA本部役員の方々を中心に10人の方で実施しました。「通学路」や「あぶない」と書かれた看板の取り替えを,午前10時から作業を開始し,13時30分まで行われました。広い学区内30カ所を交換するのは予想以上に時間がかかりました。
長谷川PTA会長は「通常登校が始まる前に子供たちが安全に登校できるよう実施しました。通常登校前に取り換えることができてよかった。」と話していました。子供たちのために作業された方々ありがとうございました。
尚,本日(6月5日付)の『茨城新聞』の20面「地域総合」に記事が掲載されました。
6月1日以降の学校再開の後の授業日等の設定について,市より連絡がありましたので,お知らせします。
○1学期授業日… 6月 1日(月)~ 7月31日(金)
○夏期休業日 … 8月 1日(土)~ 8月16日(日)
○2学期授業日… 8月17日(月)~12月25日(金)
○冬季休業日 …12月26日(土)~ 1月 5日(火)
○3学期授業日… 1月 6日(水)~ 3月24日(水)
※6月1日は創立記念日のため,学校は休みです。
※11月13日(金)の県民の日は,授業日です。
※通知表は,10月30日(金)と3月24日(水)の2回配付となります。
6年生は卒業式の前日に配付します。
詳しくは,本日のマチコミメールでお知らせしましたので,ご覧ください
5月25日(月),今日から分散登校(自由登校)が始まりました。今日はA班が登校しました。まだ半分だけの登校でしたが,活気が戻り,一気に学校が明るくなりました。
子供たちは,「学校は楽しい」「早く学校に来たかった」「友だちと会えてうれしい」「担任の先生の話が聞けてよかった」などと話していました。教職員も子供たちに会えてとても嬉しく感じました。明日は,B班の子供たちと会うことができます。とても楽しみです。
来週は,同じ分散登校をしながら,授業日として「3時間の授業」を行います。出欠はとりますが,欠席の場合は出席停止扱いです。6月1日が創立記念日ですので,6月2日(火)からA班とB班が交互に登校します。給食なしの11時10分~30分頃下校となります。
6月8日(月)からは普通授業が行われます。給食を食べて,時間割どおりに授業を行います。全校児童がそろうのが今から楽しみです。
学校に登校する際には,必ず検温をお願いします。平熱より高い場合や体調が悪い場合は登校を控えるようお願いします。また,必ずマスクの着用をお願いします。
新しい生活様式を心がけ,ご家庭と学校が協力して困難を乗り切りたいと思います。ご協力のほど,よろしく願いいたします。
これは3年生の理科で勉強する大豆です。連休中に芽が出てきました。
6年生の理科で勉強するじゃがいもです。たくさん育っています。
ヒマワリの芽が出てきました。葉の形がとくちょう的ですね。
こんな感じで,先生のお家でモンシロチョウを育てています!!まるでモンシロチョウのマンションになっています。
毎日たくさんの菜の花の葉を入れています。大きな葉を一日でこんなに食べてしまうんですね。
よう虫が虫かごの上にのぼっていくると,さなぎになる合図です。半日ぐらいでさなぎになってしまいました。
5月7日(木),今日から2日間で家庭確認を行います。主な目的は,児童の家庭を確認しながら児童の健康状態の確認を行うこと,また,延長された学校休業における課題や計画表,学校からのお知らせ等の配付などです。今回はそれぞれの家庭に行く時間は決めていませんでしたが,多くの児童に会うことができました。また,お家にいた保護者の方が,わざわざ声をかけに出てきてくださった方もおりました。ありがとうございました。学校に戻ってきた先生たちは,「久しぶりに子供たちに会えて良かった」と嬉しそうでした。今回配付した課題は1週間分です。来週の15日(金)に,次の1週間分の課題を配付しますので,計画的に進めてほしいと思います。その際に,今回の課題を回収しますので,袋に入れて玄関先やポストなどわかるところに置いておいていただくようお願いします。今日から1週間,自分なりの時間割を決めて,学習に取り組んでほしいと思います。
園部小学校の児童のみなさんへ
みなさんこんにちは。お元気ですか。
新型コロナウィルス感染予防のため,学校のお休みが5月31日まで延びました。
園部小は6月1日(月)が創立記念日のため,つぎに学校へ来るのは6月2日(火)の予定です。5月7日(木)に,みなさんにお会いできると思っていたのでとても残念です。
今,私たちが行わなければならないことは,「感染しないように行動すること」です。
そのためには,次のことを心がけましょう。
できるだけ人との接触を避ける。
うがい・手洗いを徹底する。
三食きちんと食べる。よく寝る(夜遅くまで起きていない)。
適度な運動をする。
また,園部小の先生方は,朝の8時15分に,みなさんに向けて「おはようございます」と職員室や教室で言っています。
みなさんも5月7日(木)から一緒にあいさつしましょう。
今は,一緒に勉強することはできませんが,いつもみなさんのことを思っています。心は一つです。みなさんとつながっています。
みんなで力を合わせて乗り切り,また学校で一緒に勉強しましょう。楽しみにしています。
石岡市立園部小学校長
①菜の花の葉っぱの後ろをよーく見てみると・・・
モンシロチョウのたまごがありました。
②1日~2日たつと
どんどんたまごが黄色くなっていきます。
③モンシロチョウのよう虫がうまれました。元気に葉っぱを食べています。
④毎日どんどん食べてどんどん大きくなってきています。
6年生のみなさん,お元気ですか?
先生は,授業で使う物や教室の掲示物の作成など,みなさんが登校する日に向けて,準備をしています。
休みの日には,大好きな歴史小説を読んで,気分転換を図っていますよ。
今読んでいる「国盗り物語」では,斎藤道三,織田信長,明智光秀など,戦国時代の武将たちの活躍が描かれています。歴史上の人物の生き方には,学ぶことがたくさんあります。みなさんも,この機会に多くの本を読み,「豊かな心」を育んでください。
また,先日,川又先生が畑にジャガイモを植えたり,ホウセンカの種をまいたりしてくださいました。みんなで観察できる日が待ち遠しいです。
みなさんが次に学校に来るときには,元気な姿が見たいので,手洗い・うがい・消毒などを行い,健康に気をつけて生活してくださいね。
また,園部小学校で会えることを楽しみにしています。
6年担任より
5年生のみなさん,元気ですか。
臨時休業が続いていて,友達と外で遊んだり,おしゃべりをしたりできないことでストレスをため
ていませんか。「5年生の勉強はどうなるんだろう。」と不安に思っていませんか。さすがに「早く学校始まらないかな。」と思っていることでしょう。
勉強について不安に思っている人。勉強はあとからでも追いつきます。心配しないでください。今は「早く勉強したい。」という思いをフル充電しておいてください。
早く友達に会いたい人。今は自分の「命」,まわりの大切な人の「命」の方が大切です。もう少しがまんしてみませんか。必ず以前と同じように友達と遊べる日が来ます。
みなさんは,4月8日に5年1組の学級目標の柱を3つ決めましたね。そう「命」「努力」「協力」です。そのなかでも一番の柱としたのは,「命」でしたね。みなさんが「命」を最優先学級目標に決めたことに,先生はすごく感動しました。今こそ「命」の意味をかみしめる時だと思います。
みなさんもそうですが,先生も早く今の状況が改善されて,学校が笑顔いっぱいにもどることを待ち望んでいます。その日まで,今できること・今守らなければならないことにしっかり取り組んでみましょう。一緒に頑張りましょうね。
5年担任より
みなさん,元気ですか。学校のお休みが続き,不安になっている人もいるかもしれませんね。大切なのは「きそく正しい生活」です。自分で決めた時間に起きて,ねたり,勉強の時間を決めて取り組むことが大事です!そして,「今日の目標」も自分で決めましょう。“今日は走る”とか“今日は漢字練習をする”などです。
そして,みんなでせのびをしましょう。朝8時に玄関の外に出て,「よ~しがんばるぞ」とせのびをしましょう。はなれていても,心はつながっている!
家庭学習については,近々みなさんにお知らせしますね。
4年担任
3ねんせいの,みなさん。元気にしていますか。
先生は,みんなと勉強ができるようにじゅんびをしています。
例えば,理科で勉強するモンシロチョウの世話をしています。
みんなに見てもらえるように写真をとっておきますね。
あとは学校の畑にヒマワリのたねを植えました。夏にヒマワリがさくように毎日水をあげています。ほかにもたくさんの種をまきました。楽しみにしていてくださいね。
毎日,ニュースなどをみると不安になってしまうことがあります。先生とみんなができることは,手洗い・うがい・しょうどくをしっかりすることです。
お家の人の話をよく聞いて,すごしてくださいね。
3年生担任
本サイト内の写真・データの無断転載・転用を禁じます。
石岡市立園部小学校
〒315-0123 茨城県石岡市宮ヶ崎6
TEL 0299(46)1017 FAX 0299(46)6073